コーディングできる人を募集中

【PREP法】相手に伝わりやすい文章かつSEOに効果的なライティング

ブログを書いているんですが、なかなか読んでもらえなくて…
すぐに離脱されてしまうし。
どうしたら人に読んでもらえますか?

WEBライティングの原則であり、基本のPREP法で書きましょう。
文章は、どこで何を書くのかで書き方を変えるべきです。
PREP法は、ウェブで文章を書くのに効果的なライティング手法です。
例えば、こんな感じで書きます。

目次

PREP法の例文

結論(Point)

商売でもっとも大事なのは商品です。

理由(Reason)

どんなに利益率が良くて売れたとしても、粗悪品だったら、将来的にお客離れしてしまいます。

具体例(Example)

ある高級車の中古が安くて格好良くて買ったけど、一年後には故障ばかり。
毎月10万円修理代がかかりましたので、ただ同然で手放しました。
もうそこで車を買うものかと思いました。

結論(Point)

商売は買ってくれるお客様がいて成り立ちますが、そのお客様に提供する商品こそ大事だということが、おわかりになりましたでしょうか?

PREP法の解説

PREP法は、人に納得してもらうための説明に使われます。
WEBライティングで特に有効な手法です。
なぜなら、ウェブユーザーは探しごとに必死で非常にせわしなく、冒頭から結論を知りたいからです。
だから結論から書き出すことが重要です。
結論を知ったら、理由を知りたくなりますよね?
そうすることで早期のページ離脱を防ぐことにもなります。

結論から書くということは、Google検索の結果のタイトルやディスクリプションでクリックを誘うことにもなり、ページの滞在時間が長くなるということは、SEO対策にもなるのです。

PREPとは、
・Point…結論・要点
・Reason…理由
・Example…具体例
・Point…結論・まとめ
のことです。
この順番で書きます。

相手に伝えて納得させることができたら、あなたの目的を果たすことになるでしょう。

ちなみにドラマや小説などは、起承転結で最後に「結」を持っていきます。
興味・関心を高め、知りたい欲望を高め、最後に結で終わらせることで読者を楽しませることができます。
ビジネス文章では起承転結よりPREP法のようなフレームワークが有効です。
ブログに限らず、プレゼンなどで人に何かを伝えたい時、PREP法という文章の全体的な構成を意識することで伝わりやすい説得しやすい文章が書けるようになります。
ちなみに私はメールを書く時ですら、PREP法を意識して活用しています。
だらだら文章を書かずに済むし、相手に理解してもらいやすくなり、とても使えるテクニックと言えるでしょう。
結論から書いたり、喋るのが癖になっているほどです。
PREP法よ、広まれ!

この記事を書いた人

ウェブ制作の仕事をやること約25年。フリーランスとしてのキャリアは約20年。

函館から単身で上京し、東京の有名インテリア会社、大手ISPプロバイダー、女性向けファッション&化粧品会社、老舗ベンチャー・ウェブ制作会社での勤務を経て函館に戻り独立。
大変な日々だったが、東京で一流の人たちと触れ合い揉まれ、スキル・経験ができたことは人生の宝だったと本人は回顧している。

主要スキルは、WEBデザイン、プログラミング、イラスト、WEBマーケティング、ライティング、SEO、SNS運用。

SNSの運用を代行して、無名・有名を問わずマイクロインフルエンサー(フォロワー10,000以上)を複数育てた実績があります。

SEOでは、マーケティングや宣伝用語のビッグキーワードで3位以内をはじめ、狙ったキーワードは大手企業と上位を競いあっています。

これらの技術や経験で、宣伝費0円で3ヶ月先まで予約がいっぱいの集客に成功したお店のホームページ、年間100万PVを超える情報サイト(これも宣伝費0円)などのプロデュースした実績があります。

いままで得た知識、技術、経験を伝えていくことを今後の目標として、このブログでの記事執筆に力を入れています。自分の経験に基づくことだけしか書いていませんので、集客に苦戦していてノウハウと予算がない人に向けて役に立つことを発信しています。

●好きな有名人:伊丹十三、みうらじゅん、さくらももこ、水木しげる、竹久夢二、小原古邨、山下達郎、野村克也

●好きなたべもの:春巻き、カツカレー、背脂の入ったラーメン、桃、洋梨

●愛車:ジムニーシエラ、STEED400

コメント

コメントする

目次