
ホームページを作ったけど、ぜんぜん検索されない…

検索結果に出てきたけど、順位が低すぎてホームページを読んでもらえない…

せっかくホームページを作ったのに問い合わせが全くこない…

このようなお悩みの方は、少なくありません。
WEBマーケティングを行う吉村デザイン事務所ではSEO対策も行なっております。
せっかくホームページを作っても、Googleの検索結果で1ページ目に入らないと、ほとんど読んでもらえません。
さらに厳しく言えば5位以内に入らないと、あまりページ流入は見込めません。
そして、ユーザーから反応をもらえるコンテンツの作り方を知らなければ、お問い合わせなどはもらえません。
そのためWEBサイトで積極的に集客をしたい方は、SEO対策は必ず行う必要があります。

ホームページを作るのはゴールではなくスタートです。
サイトを運用しながら、マーケットが何を求めているのか探っていき、データを取りながら、PDCAを回して、良い結果をもぎ取っていきます。
当社では過去に年間100万PV、200万PVを超えるサイトを手掛けてきましたので、SEO対策の実績とノウハウが充実しています。
具体的に当社ではどのようなことを行なっているのか、以下の通り紹介します。
どんな会社やサイトのSEO対策を行えるのか?
当社ではご依頼いただく全ての方のSEO対策ならびにマーケティング業務は行いませんので、あらかじめご了承くださいませ。

その理由としては、商品が悪いものを良いものだとして宣伝し、検索結果の上位へ導くことをしたくないからです。
当たり前のことですが、マーケターとしての矜持です。
良い商品をその商品が必要な人へと繋ぐことがマーケティングの本質と考えます。
SEO業者は悪徳業者がたくさんいます。
全く効果のないSEO対策をしてお金だけもらうようなことは、当社ではいたしません。
その代わり、伸びる見込みのあるサイトだけに絞らせていただいております。
検索ユーザーのためにSEOはあるべきで、上位にふさわしくないものを小手先のテクニックで上位に導くべきではないと考えます。
あくまでSEOの本質は、良質な検索結果を作り出すことです。

函館でのSEO対策について

当社は函館市にありますので、函館の企業からSEO対策を依頼されることがございます。
しかし、実際に色々な会社の対策をして感じた問題点として、地域名やジャンル名で検索しても非常に検索ボリュームが少ない。
率直に言って、ジャンルによりますが、ネット検索があまり利用されていないというのが実感です。
BtoB事業においては顕著で、ネットでの評判よりも身近な人のリアルな口コミを重視する傾向が強いのだと感じています。
検索ボリュームが少ないということは、せっかくお金をかけてSEO対策をしても、お支払いいただく代金が無駄になってしまうということです。
そのことから、検索ボリュームをリサーチして少ないとわかった時点で、お断りする場合がございます。
理由としては、SEO対策のコストは安くありませんので、お客様側の費用対効果が見込めないからです。
SEO対策のためのWEBサイト設計

●●●というキーワードをGoogleで上位表示して欲しいんですが…
SEO対策で重要なのは、現実的に上位表示できるキーワードを狙うことです。
そして、検索クエリから自社商品をマッチして売上につなげることができるかが大事なポイントです。
闇雲に上位表示しても、ビジネス的にメリットがあるとは限りません。
そもそもどんなに頑張っても、SEOで上位表示ができないキーワードもあります。
SEO対策する前に
- どんなキーワードで上位に上げたいのか?
- その意図は?
- 現実的に上位表示できるのか?
ということをじっくり話し合ったり、リサーチした上で行います。
そのため初期は綿密なコミュニケーションが必要となります。

ここでの話し合いを面倒臭がって手抜きしてしまうと、最終的に良い結果は得られません。
良い結果を得るにはお客様の協力が必要ですので、打ち合わせの時間はとらせていただきます。
狙いたいキーワードが決まったら、それで上位表示されるようにサイトを設計して作り込んでいきます。

0からサイトを立ち上げる以外でも、SEO対策は可能ですが、できることなら0からスタートした方が長期的に見ると有利になるでしょう。
SEOよりもPPC広告を利用した方がベストな場合もあります。
併用した場合が良い場合もあります。
ケースバイケースで判断して、どうすべきかお伝えします。
WordPressサイトのみSEO対策対応

当社はWordPressサイトのみでSEO対策を行なっております。
WordPress以外の手段はお断りしております。
ホームページビルダーなどのソフトで作られたページにSEO対策を依頼されることがあります。
それでも対策することはできなくありませんが、はっきり言って時代遅れです。
無駄に時間とコストを消耗してしまいます。

ページを作るのがWordPressに比べると圧倒的に手間であったり、Googleにサイトマップを自動で送信できなかったり、非常に非効率な作業が増えますので、できるだけWordPressサイトに切り替えをしていただいております。
WordPressでの当社の作業は、記事作成がメインとなります。
内部リンク対策、トピッククラスターなど、当社で過去に行って結果が出た実績のある施策のみをお客様のサイトで実行していただきます。
※ドメインの取得、レンタルサーバーの契約など、わからない方のために全てお手伝いします。
ドメインパワーを高めるSEO対策

良質な記事を作っているだけでSEOで上位表示できません。
当社では泥臭くドメインパワーを上げる努力をしています。
キーワードによっては、簡単に上位表示できるものがありますが、検索ボリュームが多いものだと競合がいますので、なかなかそうもいきません。

記事の品質だけで戦えない場合は、ドメインパワーを高める必要がございます。
ドメインパワーを高めるには、被リンクを増やしていくなど泥臭い努力が必要です。
当社では被リンクを増やす地道な対策も行なっています。

ニッチなキーワードやお客様の商標キーワード狙いなら、ドメインパワーは必要ありませんが、地域名キーワードやジャンル名キーワードを絡めた時など、順位争いが難しくなってきます。
ドメインパワーを測るツール(パワーランクチェックツール)があり、施策前から10日でどれだけ変わるか当社が保有するドメインで実験してみました。

BEFORE

AFTER


このように10日で倍くらいまで上げました。
これよりも、もっとランクは伸ばしていけます。
当社では、このような実績とノウハウを持っています。
このようにドメインパワーが上がると、検索結果が上がりやすくなります。
Googleは良質な検索結果を求めているので、信頼性の高いサイトを高く評価します。
SEO対策しても上位表示できない場合は?

SEOは、ライバルサイトとの相対的な力関係で100%確実に上位をお約束できるものではありません。
サイト設計する前の段階で、上位表示ができるキーワードを狙っていきますが、絶対に上位が取れるとは限りません。
上位表示するために、やるべきことはすべて行いますが、そもそも上位を取るのが無理なキーワードはお断りする場合があります。
大手サイトなど強い競合サイトがある場合、上位に表示できない場合があるからです。
現実的に上位表示ができるものを狙います。
上位表示が不可能なキーワードについては、PPC広告の利用をご提案します。
そもそも広告はお金がかかるものです。
かけた広告費に対して、それ以上のリターンが得られるように仕向けていきます。

SEO対策のデメリット

あらかじめ正直に申し上げますと、SEO対策には大きな問題があって、突然Googleのコアアップデートで、今まで検索結果で上位表示できたものが圏外へと飛ばされることがあります。
そうなってしまうと検索結果を戻すのが、非常に困難になります。
そのため当社ではSEOで上位表示ができないことも踏まえ、PPC広告の利用を併せてご提案しています。
当社ではGoogleのPPC広告でクリック単価を抑えながら成約を取るノウハウと実績がありますので、WEB広告運用をお任せください。
Googleアップデートで被弾して検索結果が圏外に落ちたサイトを復活させるのは、時間とコストがかかります。
大手サイトですら未だに戻せないままでいるのが現実です。
戻せるかどうか答えがわからないものに努力を払うより、広告の力を使うべきだと考えます。
吉村デザイン事務所のSEO対策方針について
上記で紹介しているようにドメインパワーを上げるために被リンクなど有効なSEO対策を施しますが、
基本的な方針としてはGoogleとユーザーに評価される良質な記事(コンテンツ)を作ることです。
良いコンテンツを作るとページの滞在時間が長くなり、離脱されずユーザーに納得してもらえます。
ユーザーから評価されるとGoogleにも評価されて、検索結果が上がっていきます。
良質なコンテンツであれば、自然と被リンクを受ける可能性も高まります。

このような状態を目指していきます。
SEO対策の料金

サイトの問題点を洗い出し、改善点を提示します。
- SEO診断料:一回3万円〜(規模の大きなサイトの場合は3万円を超える場合がございます)

運用を当社にお任せいただく場合は、別料金になります。
お問い合わせ

SEO対策は、以下のフォームからお問い合わせください。
SEO対策の参考記事

以下はSEO対策をする上で参考になるページです。
テクニカルなこと以前に、なぜ問い合わせが来ないのか?
という原因や理由を知ることが大事です。
コンテンツの質とSEO対策は連動しています。


