【重要】フォローされるかどうかはプロフィールにかかっている

Twitterユーザーが誰かをフォローする時にほぼ必ずやることって何でしょう?

その人のプロフィールと直近のタイムラインを読むことです。
何らしかの手段で、その人のことを知り、プロフィールを読みに行って、良さ気なんでとりあえずフォローしとくか?という流れで、めでたくフォローされるのです。

フォロワーを増やすには、この2つ(プロフィールとタイムライン)をバッチリな状態に仕上げて見せておく必要があります。

見込み客であるユーザーが「それを読んであなたをフォローしたくなる」そういうものでなければなりません。特に知名度が低い場合は、プロフィールを工夫することで成果を上げやすくなります。

強者のマネをしていてはダメです。弱者には弱者に合った戦略をとらないとならないです。

プロフィールは非常に重要なポイントですが、簡単にさらっと書いて手を抜いてしまう人がとても多いので、改善していきましょう。

ガラリと結果が変わってきます。

目次

名前

すでにブランディングに成功してる会社とは立場が違うので、別の手法をとります

まず最初に、お店の名前または屋号などの正式名称をつけます。
そして、まだお店のことを知らない見込み客のために、どこで何をやっているのかをわかりやすく表現します。つまり地域名と業種などをつけ加えると伝わりやすくなります。

吉村食堂

これだと何の店なのか、既に知っている人以外にはわかりづらいです。
「とらや」みたいな老舗で人気もある全国的知名度があるなら、そのままで良いかと思いますが、ネームバリューがない小さなお店では、もっと見せ方を変える必要があります。
以下のようにすることで発見されやすくなります。

吉村食堂@函館の欧風カレー専門店

といった感じです。

@の代わりに絵文字(🍛🍜🍽とか)が使えたら使ったりするのもアリでしょう。

吉村食堂🍛函館の欧風カレー専門店

※絵文字は使いすぎると逆効果になるので注意

人々に認識されるために、このような工夫をすることで多少なりとも効果が上がります。

自己紹介

信用を得るための自己PR文はこうだ!

プロフィールの中で最も重要な箇所です。

ベネフィット

160文字の制約の中で、必要最低限なあなたの情報を記載して、読者があなたをフォローしたら、どんなメリットがあるのかを表現します。つまりベネフィットのことです。
ベネフィットについては以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ベネフィットとは?例を交えてわかりやすく完全解説 マーケティングを知らない人 マーケティングにおけるベネフィットって、どういう意味ですか?メリットとの違いは?どういう使い方をするの?いろいろ教えて欲しいっす。...

権威性

権威性のあること(創業が古い、名店で務めた経験、資格、受賞経験など、つまり客観的に凄いねと自慢されるようなこと)を記載しておくことです。
どこの誰なのかということは、読者にとって重要な要素です。

社会的証明

社会的証明が表現されていると手っ取り早く信用を得やすくなりますので、フォローされやすくなります。どんなことを書いているかよりも、誰が言っているのか?ということが読み手にとって最初は重要なのです。

自分以外の人が自分のことを書いた方が、社会的な評価を得られていると思われる

数字と実績

大きな権威性がなくても、見込み客に自分の強みやオリジナリティ(独自性)などアピールできることを書きましょう。ありもしない実績や自慢はNGやで、客観的に評価できる数字や実績を書きます。

オファー

さらに、自分をフォローしてくれることを条件に、見返りを提示してあげましょう。
フォローしてくれたら値引きするとか、そのようなものです。
これはマーケティングではオファーというものですが、読者に何らしか得する条件を提示することです。
前提として、人はなかなか利益がないと行動してくれないので、このような手法を駆使することで、フォロワーを獲得しやすくする流れを生み出すことができます。

自然体な文章

人は自分の意思で選びたい生き物


ちなみに人は売り込まれるのを嫌がりますので、なるべく客観的で淡々としている自然体である文章であることが好ましいです。
つまり「俺は凄いんだぜ、イエーイ!」みたいな自分のこと自分で凄いぞアピールはNGということですね。

たったの160文字しか書けませんが、上記のことを意識しながら、手抜きをせず練りに練って凝縮した文章に仕上げてみましょう。

場所

お店や店舗の住所(お客さんが実際に行く場所)をそのまま書きましょう。

ウェブサイト

ホームページがある場合は、そのURL。
あることが理想ですが、もしSNS以外にネット上で宣伝する手段が無い場合は、GoogleMapなどの地図のURLでも良いでしょう。

ないよりマシで、最終的にお店に導くのが目的なので、ブランクにだけはしないように。
実際に来てもらいた場所になります。

せめて地図のURLくらいはいれよう

 

ヘッダー画像

これがないと手抜きっぽい印象を与えてしまう

ブランクになっているアカウントが多いですが、これが無いと寂しい印象やヤル気がない印象を受けます。自己紹介文を補足・補強するような役割として使いましょう。

画像(お店の外観内観、商品) + 短い言葉で魅力を伝えるキャッチフレーズまたはキャンペーン情報

を表現しましょう。
具体的に言うと、セールの日だとか、フォローしてくれたら●●します、とかです。

自分で作れない場合は、外注するのが手っ取り早いです。
ココナラ などの外注サービスを利用しましょう。2〜3,000円くらいでやってもらえます。

プロフィールアイコン画像

わかりやすくて好印象

お店のロゴやキャラクターなど、象徴するもので店名とセットで連想されるものにしましょう。

面積が小さいので、シンプルでわかりやすいものが認識されやすいので好ましいです。

なおかつ、明るい、爽やか、カワイイなどの好い印象を与えるものがベター。
アカウント次第ですが、ターゲットが好みそうなものをイメージして作りましょう。

私は以前、面白そうなアカウントをフォローしていたのですが、その人のプロフィールアイコン画像が不気味だったので、フォローを外しました。そんなものです。

あらゆるシーンで表示され、表示回数がめちゃめちゃ多い箇所なので、ちゃんとしたものを作りましょう。
これもココナラ などの外注サービスを利用しましょう。ヘッダー画像と同様で2〜3,000円くらいで作ってもらえます。

固定ツイート

過去のツイートを先頭のツイートとして固定することができます。
非常にインプレッション(ツイートの表示)を稼げますので、目につきやすいです。
この機能、意外と知られてないようなので、積極的に活用すべきです。

最も注目して欲しいツイートを固定ツイートにして、それを見てもらってフォローに繋げたり、直接的に実店舗への集客に繋げましょう。

期間限キャンペーン、またはトラブルを未然に防ぐために注意して欲しいことなどにも使えます。

最後に

いきなり満点は無理なのでバージョンアップ方式がおすすめ

いろいろと書きましたが、いきなり完璧なプロフィールにはできませんので、最初は60点くらいで公開して、何度も書き直して100点に近づけましょう。

正解はありませんので、感覚的に「最近フォローされやすくなった」と感じるようなら、プロフィールが読み手に好ましい印象を与え機能しているということでしょう。

また人生経験を重ねていくと文章も変わっていくので、節目節目で読み返し、修正してアップデートしてきましょう。

アイコンやヘッダーなども、ちゃんと作っておくことで、あとあとやらなかった場合と比べ、大きな差を生むので、できれば良いものを作るべきです。
TwitterなどのSNSは利用料は無料ですから、こういうところには投資して、同業者との差別化を図り競争力を高めていきましょう(料金も安いので)。

ツイートの質も大事ですが、プロフィールを改善することで、フォローされる確率は絶対に高くなります。

厳しい意見に耳を傾けよう

実際にプロフィール文を読んだ時にフォローしたくなるか?を、忖度なしに正直な意見を言ってくれる家族や友達に相談してみましょう。

正直なことをズバズバ言われると、けっこうメンタルが傷つくと思うので、そこは心しておきましょう。

プロフィールは、めちゃめちゃ重要なのに手を抜いてる人が多いので、競争力を高めましょう。

次の記事はこちらです。

あわせて読みたい
【超かんたん】フォローされるためには、こんなツイートをすべし 見込み客がツイートを読んで「この人から情報を受け取りたい!」と思うツイートが放てるようになったら、あなたのことに関心を持ってくれて、フォロワーはザクザクと増...

この記事を書いた人

ウェブ制作の仕事をやること約25年。フリーランスとしてのキャリアは約20年。

函館から単身で上京し、東京の有名インテリア会社、大手ISPプロバイダー、女性向けファッション&化粧品会社、老舗ベンチャー・ウェブ制作会社での勤務を経て函館に戻り独立。
大変な日々だったが、東京で一流の人たちと触れ合い揉まれ、スキル・経験ができたことは人生の宝だったと本人は回顧している。

主要スキルは、WEBデザイン、プログラミング、イラスト、WEBマーケティング、ライティング、SEO、SNS運用。

SNSの運用を代行して、無名・有名を問わずマイクロインフルエンサー(フォロワー10,000以上)を複数育てた実績があります。

SEOでは、マーケティングや宣伝用語のビッグキーワードで3位以内をはじめ、狙ったキーワードは大手企業と上位を競いあっています。

これらの技術や経験で、宣伝費0円で3ヶ月先まで予約がいっぱいの集客に成功したお店のホームページ、年間100万PVを超える情報サイト(これも宣伝費0円)などのプロデュースした実績があります。

いままで得た知識、技術、経験を伝えていくことを今後の目標として、このブログでの記事執筆に力を入れています。自分の経験に基づくことだけしか書いていませんので、集客に苦戦していてノウハウと予算がない人に向けて役に立つことを発信しています。

●好きな有名人:伊丹十三、みうらじゅん、さくらももこ、水木しげる、竹久夢二、小原古邨、山下達郎、野村克也

●好きなたべもの:春巻き、カツカレー、背脂の入ったラーメン、桃、洋梨

●愛車:ジムニーシエラ、STEED400

目次