【0から1万人超の実績】ツイッター フォロワーの増やし方

どうしてツイッターを一生懸命更新しているのにフォロワーが増えないのだろう?

この記事は、そのような悩みを持つ方のために書きました。
実際、私自身が試行錯誤の末に実績を出してまとめたノウハウです。

ツイッターでフォロワーを増やせば宣伝費0円で見込み客を増やし、リピート客にもアプローチできるようになります。
ウェブで見込み客との導線を作るには、SEOかSNSまたは有料のWEB広告に頼ることになりますが、その大事な一角をツイッターが担っているといえるでしょう。

本質をしっかり捉えることで、間違った運用をしなくなり、フォローして欲しい人にフォローしてもらえるようになります。

知り合い相手のやりとりと違い、関係性がない不特定多数相手に情報を発信するということは、正しいやり方を知らなければ、結果はついてきません。
正しいノウハウを身につけて努力することで、関係性のない相手からもフォロワーしてもらえるようになります。

いまやSNSやブログを使って、自前で無料で宣伝できる時代だからこそ、必要なスキルと考え、このマニュアルを作りました。SNSもすっかり生活の一部に定着した感がありますからね。

1万フォロワーだと、そこそこ需要のあるテーマであることを前提に、正しい努力をしていれば実現可能な数字です。
10万フォロワー以上になると、有名人や社会的に大きな需要のテーマであったり権威や才能、知名度など、さらに特別な何か必要になってくるので、1万フォロワーを目指す方向けの内容となっております。

水が高いところから低いとところへ流れるように、人も一定の法則で動きます。
どうやったら人を動かすことができるのだろうか?を考え抜いて、ツイッターというツールでいかに活用するかをマニュアル化しました。
わたしが経験して体得した、実用性のある法則をご紹介していきます。
簡単な方法ではありませんが、最初から最後まですべて読み終えて内容を理解し、実行して体感することで、かなり力がつくことをお約束します。

長くなりますが、誰よりも詳しく解説(全14記事)いたします。
初心者の方にしっかりと伝わるように、フムフムと読んでもらえるようにわかりやすく書きました。
ツイッターを最初からはじめる方、いままでやってきたけど成果が出なかったという方に向けた内容です。

※無料で読める記事と有料の記事がございますので、あらかじめご了承ください。

目次

執筆者の実績について

私は、ある情報サイトを運営しながら、読者獲得のためにツイッターの運用も行い、1万人以上のフォロワーを獲得しました。かけたお金は0円です。

(この記事を執筆してからも増え続け、現在1.5万人まで増えました)

アドセンス狩り防止のため、サイト名やアカウント名はナイショです!


つまり自分の言葉と表現だけで、たくさんの人に興味を持ってもらいました。
知名度ゼロのサイトを、まあまあ知られるくらいの知名度にまで育てあげたのはツイッターのおかげです。

嬉しいことにフォロワーが増えてPV(ページビュー)が増え、数年で広告収益が5倍以上に増えました。
月間のツイートインプレッションは、70万回近くもあるので、いかに現代はSNSが見られているかということです。もはや宣伝するには不可欠なツールです。

 

上のスクショのように、たった1ツイートで見てもらいたい記事へ3,000クリックも誘導することもできました。これも1万フォロワーという影響力があるからできるのです。

もしGoogleのリスティング広告を出したとしたら、1クリックあたり80円だとしたら、24万円分にも換算されます。多少、多めに見積もりましたが、ページに人を呼び込むことがいかに難しいか、知ってる人にはその価値が伝わるかと思います。

これくらいまで育てると凄腕の営業マンや宣伝担当がいるようなものです。

なぜ、このようなことができるのか?
それは、この道20年超の私が宣伝方法の基本と本質を熟知しているからです。
またSNSにあれこれ手を出さずTwitterだけに集中投資したので、ユーザーとしての経験値とノウハウが蓄積されました。

この実績のおかげで、ツイッター運用のアドバイス業務を大手企業のプロジェクトからも依頼されるようになりました。いわゆるコンサル業務ですね。
ノウハウと実績があれば、このような仕事も請け負うことも可能です。

ツイッターを挫折する原因

ホームページ、ブログ、SNS、ツイッターに限らず、正しい手法を知らないと、どこまで行っても反応ゼロの残酷な世界が待っています。

面白そうだなとツイッターをはじめたけれど、誰も読んでくれないしフォローしてくれない。
そのうちモチベーションが下がり、更新しなくなってしまう。
これはブログやSNSで、よく見かける現実です。

ちなみにフォロワーが増えたり「いいね」などの反応をたくさん得られたら、途中で挫折するようなことはありません。フォローされたり、イイネなどの反応があって、それに付随して報酬(集客など)という何らしかリターンを得られるから続けられるのです。

ツイッターは、無料で使える有益なツールです。
挫折しないために、正しい運用ノウハウを学びましょう。

どのような運用方法か?

コンバージョン(成約)は、フォロワー獲得とします。
ただし、相互フォローしてミュートされていては、フォロワーを獲得しても意味がありません。
しっかりエンゲージメント(反応)を得られる運用方法です。
つまり相手にちゃんと興味をもってもらい、読者になってもらうことです。

小手先のテクニックではありませんので、誰でも簡単にできるとは言えませんが、わかりやすくステップアップしながら解説していきます。

私が現場で長年培ってきた本当に役立つコンテンツ制作の基本が学べ、すべて読み終わると相当な力がついているはずです。

全部でかなりのボリュームになりますが、知識への投資・本気で学びたい方はぜひお読みください。

1章 基礎知識

自分の書きたいことを好きなように書くだけでは、なかなか読んでもらいないし、フォローもされません。
それは読者へのアプローチ方法が間違っているからだと言えます。
相手に自分のことを知ってもらったり、興味を持ってもらうためには、何をどのように書けば良いのかを解説してききます。
これらを読むことで、すべて理屈の上で成り立っていることが理解でき、自分ありきの情報発信(自分の感覚だけでやってる発信)から脱却できます。

成功へのシナリオを描くには、基礎知識という土台が不可欠です。

あわせて読みたい
ツイッターとはどんなSNSなのかを知っておこう ツイッターと他のSNSの違いを知りましょう。似たような感じに思えますが、微妙に違っています。あなたのやろうとしていることは、他のSNSと相性の方がよい可能性もあり...
あわせて読みたい
ツイッターで何を発信したら良いのか? ツイッターで何をつぶやいたら良いのか?目的もなくツイッターをやっていても、なかなか反応が得られないものです。 この記事はフォロワーをたくさん増やすことです。フ...
あわせて読みたい
ツイッターで誰に向けて発信すれば良いのか? 需要のあることかつ、その情報が必要な人。つまりターゲットに向けて情報を発信しましょう。 人は「自分が興味のあること」「自分に必要なこと」にしか関心がありません...
あわせて読みたい
ツイッターを継続フォローしてもらう方法 ツイッターでフォローされるというのは、一過性の行為ではありません。継続的な関係性が必要です。 フォローしてもらうには、ターゲットが興味のあることを発信して、な...
あわせて読みたい
ツイッターでターゲット設定は必須な理由 ツイッターをやる際、読者ターゲットなしで運用するということは、地図なしで旅に出るとか、魚がいないところで釣りをやっているようなものです。 ターゲット設定をする...
あわせて読みたい
ツイッターは利他の精神で運用すべし どういった心構えでツイッターをやるべきかについて解説します。 自分から心を開かないと、相手は心を開いてくれない。それと同じようにフォローしてもらうには、自分か...

2章 プロフィール

どうやったらフォロワーを獲得できるのか?という視点でプロフィール作成の方法を完全解説します。
プロフィールが、的確に作れていないとフォロワーは増やせません。
どうやったらフォローされるプロフィールが作れるのか、しっかり理解した上で作りましょう。

あわせて読みたい
なぜプロフィールを作りこまないと、ツイッターでフォロワーが増えないのか? 今まで無数のアカウントを見てきましたが、プロフィールを手抜きにしている人が多いなと感じています。とても勿体無いことです。 自分のプロフィールをしっかり作り込め...
あわせて読みたい
ツイッターでフォローされやすくなる名前のつけかた 「名前」はツイッター上でたくさんの場面で表示され、人の目に触れる回数が非常に多いです。少し工夫をして、自分が誰なのかをアピールしてフォローにつなげましょう。 ...
あわせて読みたい
ツイッター プロフィール用のアイコンはザイオンス効果を意識しよう ツイッター上であなたの姿を表示するアイコンは、いろいろな場所で登場します。趣味アカウントならまだしも、無目的な画像をセレクトするのはNGです。なぜならロングス...
あわせて読みたい
ツイッターのヘッダー背景画像で印象づける いま私の管理しているツイッターアカウントのプロフィールページは、月間4万回くらい見られていますので、その回数分ヘッダー画像も表示されているわけです。ぶっちゃけ...
あわせて読みたい
ツイッターの「場所・ウェブサイト」は、最終的に誘導したいところ ツイッターを宣伝目的として使っているからには、最終的にホームページやお店へ誘導するのが目的です。そのありかを示すのが、プロフィールの編集欄の「場所」と「ウェ...
あわせて読みたい
ツイッターのプロフィールの数値と内容を考察 プロフィールには、自分で入力したり画像をアップする箇所以外に、自動的に生成される箇所がありますので、そこについて解説してきます。 【フォロワーの数】 あなたを...

自己紹介文は、プロフィールの中でもフォローを決定づける最重要なパーツなので、完全版の記事にて詳しく紹介いたします。

3章 運用方法

ここからはガチで使える実戦的なことを紹介します。
基本的なスキルやノウハウを知ることで、運用が楽になります。

あわせて読みたい
【有料級】ツイッターでフォローされるまでの流れを完全解説 ツイッターでユーザーがあなたをフォローする時、以下のようなステップを経ることになります。これを知っておくことで、フォローされない原因がどこにあるか把握しやす...
あわせて読みたい
プロフィール閲覧に対するフォロー率を意識してツイッターの運用をしよう 自己紹介文の完成度とタイムラインの質は、数値として把握しましょう。 自己紹介とタイムラインを見られてから、フォローされるのが一般的なケースなので、数値として現...

ブログへ誘導するツイッター運用の秘訣

おまけで、ツイッターからブログへ誘導する方法を紹介します。

URLを貼って、ツイッターカードが表示されアイキャッチ画像、タイトル、リードが読める状態だけど、いまひとつクリックされない…そんな時は、ツイッターカードに頼らない方法をしてみましょう。

ツイッターカードは便利ですが、そこに表示されている情報(画像とテキスト)で、読まなくても内容がわかる状態だとスルーされがちです。

これを回避するには、ツイッターカードの表示をやめて文章を工夫します。
画像は、記事の中で一番印象が強いものを選ぶこと。もちろんネタバレするものもNG。
そして、ツイート内容は、絶対に答えを書かずに、読まないと読者が知りたいことがわからなくすること。
いわゆる匂わせですが、これはテレビ番組で興味を惹くだけ惹いといて「続きはCMのあと」と同じ手法です。
とにかくクリックしてページを読んでみるまで、わからないようにすることです。

以下の記事でも紹介していますが、WEBライティングの基本であるPREP法は、ブログでは有効なのですが、ツイッターの場合は読者への入口的な役割をしますので、ケースバイケースで考えを切り替えなければなりません。

あわせて読みたい
【PREP法】相手に伝わりやすい文章かつSEOに効果的なライティング ブログを書いているんですが、なかなか読んでもらえなくて…すぐに離脱されてしまうし。どうしたら人に読んでもらえますか? WEBライティングの原則であり、基本のPREP法...

ホームページやブログ運営がメインの場合は、ツイッターはあくまで誘導役として働いてもらいましょう。
結論は見せないことです。そして、続きが読みたくて仕方ない気分にさせること。
上手になってくると、クリック率が4、5倍くらい増えます。

このように、ちょっとした工夫で読者の行動を促すことが可能です。
プロジェクトを成功に導くには、いろいろな手法を駆使していきます。
ちなみに集客できるブログの運営方法は、こちらにて執筆中です。

あわせて読みたい
【猫でもわかる】集客できるホームページの作り方 この記事は、私が25年ほどWEB制作をやってきた集大成です。集客効果につながるホームページを作りたい…と本気で取り組みたいという方のために書きました。ツイッターで...

FAQ

本マニュアルに載せきれなかった、Q&A集です。随時追加します。

Twitterカードは、小さい画像(Summary Card)と大きい画像(Summary Card with Large Image)の二種類ありますが、どちらにすべきですか?

絶対に大きい画像(Summary Card with Large Image)にすべきです。
エンゲージメント率が断然変わってきます。
表示するアイキャッチ画像によっては、何倍も反応が変わってきます。
もしご自身のブログやホームページでツイッターカードが表示できない、大きい画像と小さい画像の切り替えができない仕様であったら、早めにリニューアルすべきです。

相互フォローはした方が良いですか?

無理にしなくても良いですが、ツイッターは情報発信以外にも面識のない人と気軽にコミュニケーションができる一面があるので否定はしません。
自分のアカウントの発信内容と関連性のあるアカウントはフォロー返しすることで、あなたの属性が明確になり、おすすめのアカウントとしてフォローして欲しい人に表示される可能性が上がることが期待できます。

ツイッターのフォロワーを増やすのは簡単ですか?

社会的な知名度、そもそもの需要が高いことをやっている方であれば、増やすのは簡単です。
そうでない場合は、どうやったら注目されるのか?だったり、フォローされる仕組みを知らなければ増やすのは難しいです。

フォロワーを一気に増やすにはどうしたらよいですか?

当マニュアルでは、広告費をかけず地道に情報を発信する手法を紹介していますが、もし発信している内容が見込み読者にとって魅力的なアカウントであることを前提に、そこに魅力を感じるたくさんの人に見られたならば、一気に増やすことも可能です。手っ取り早くTwitter広告を利用してみると良いでしょう。

なぜフォロワーを増やす方法を身につけなければならないのですか?

商売を成功へ導くためには見込み客に自分の存在を見つけてもらったり、またはリピート客との接触回数を増やすのに大変有益なツールだからです。
そのためにはあなたに興味を持ってもらう、つまりフォローしてもらう必要があるからです。

ツイッターでフォロワーを増やすのに、最初にするべきことは何ですか?

プロフィールを充実させることです。
なぜならフォローされる前にほぼ必ずプロフィールをチェックされるからです。
「ツイートを見る」→「プロフィールを見る」→「フォローする」
という簡単な読者の行動の流れです。
プロフィールの作り方については、無料記事有料記事で詳しく記載しています。

ツイート数は多い方が良いですか?

ツイート数が多すぎると逆効果です。
ユーザーはいろいろな人の情報をツイッターでキャッチしています。
特定の誰かの情報がタイムラインに溢れてしまうと「うるさい存在」と認定されフォローを外されてしまいます。
相手の気分を害さない程度に、ツイート数は適度にコントロールしましょう。
少ないの方が、まだマシです。

フォローしないでフォロワーを増やすことはできますか?

増やせます。
基本それありきのマニュアルですが、フォロー数が0だと冷たい印象を与えますので、フォロー返しをして運用するのも賢い運用方法だと考えます。

フォロワーを増やす方法の重要なポイントは何ですか?

ロジック(論理)とハート(心)です。
ロジックはここで紹介していますが、ハートはご自身でツイートに込めてみてください。


無料でご紹介できる記事は、ここまでになります。
1万フォロワーという大きな結果を出すには、さらに理論武装して運用する必要があります。

ここから先の内容は有料になりますが、本気でツイッター運用を知りたい・学びたい方にだけ販売いたします。実績ある方法なので、ツイッター運用でお悩みの方にはお役にたてる記事だと自負しています。

Twitterを効率よく運用するなら、Social Dogというマーケティングツールを使い分析をすることで、より効果を高めることが期待できます。

Twitterのフォロワーを1万人に増やした方法・完全版

ここから先は有料記事となります。
「ツイッター運用で成果が出なくて挫折しそう。本当に使えるノウハウを実績ある人から教えて欲しい」と本気で困っている方だけを対象にしています。

10年くらいかけて試行錯誤の上、投資して実績を得た手法なので、それなりの値段になりますが実用的かつ将来的にずっと使えるものとなっております。

料金は、5万円(税込)です。必要であれば個別アドバイスもするアフターフォロー付きです。
具体的に、何をどうすべきか改善箇所を指摘します。

自信と実績がないと、有料でこういう記事は書けませんので、ご理解のほどお願いいたします。

もし感想レビューを書いていただきましたら、最大50%キャッシュバックします。

ツイッターはユーザー層との相性から、BtoBよりBtoCに向いていますので、ご自身が誰に向けたものなのか考えた上でご検討いただければと思います。

購入方法は、お問い合わせから、購入したい旨とあなたが運用しているツイッターアカウントをご連絡ください。
※悪用されないよう怪しい業者には販売しませんので、ご了承ください。

お手数ですが下記のフォームよりお問い合わせください。
※領収書の発行もいたします。

あわせて読みたい
お問い合わせ 営業メールお断り ※ただし仕事の外注パートナーは募集しています 【お仕事の依頼について】 原則、直接お客さまとのやりとりしない、いわゆるクライアントワーク(代理...

なお、お取引いただいているパートナーの皆様とは、このような情報を共有しないとプロジェクトの方向性を共有できないので、お読みいただけます。読みたい方は、私にパスワードを要求してください。

ターゲットを絞る理由

フォロワーをたくさん増やす上で、ターゲットやペルソナという概念は重要かつ不可欠です。
掘り下げてターゲットを絞るということを深掘りして解説しています。
ここの理解がないと、穴の空いたバケツに水を汲み続けるようなものです。

あわせて読みたい
保護中: フォロワーを増やしたければ、ターゲットは絞れ この記事はパスワードで保護されています

読者に愛されるコンセプトの持ち方

コンセプトを正しく持って意識して運営していると、読者に愛されるサイトができます。
逆にコンセプトが良くないと、サイトが荒れてしまう原因にもなる。
刺さる情報を継続して発信できるかは、これにかかっています。

相手から進んでフォローされるには、それを意図したコンセプトを設計しなければなりません。

ここがしっかりできて、あなたが心の底からコンセプトを大事に守っていれば、読者は自らの意思であなたをフォローして、いいね、リツイートをしてくれるようになります。

あわせて読みたい
保護中: なぜコンセプトを持つと読者に強く支持されるのか? この記事はパスワードで保護されています

積極的にフォローしてもらえるプロフィールの書き方

プロフィール文を正しい方法で、作り込むことで、フォローされる確率を高めることができます。劇的な効果を生むプロフィール文の書き方を指南します。
無名のアカウントが成り上がっていくには、ここ大事です。

あわせて読みたい

たった2種類のツイートを使い分け効率的にフォロワーを獲得する方法

ツイートに役割を与えてあげましょう。
たった二つを意図的に使い分けることで、実績をあげました。
その内容を紹介します。

あわせて読みたい

劇的な効果を生むツイッターのつぶやきテクニック

「せっかく良い感じのツイートをしたのに、ぜんぜん見てもらえない」

ブログやツイッターをやっていると、こういうことは日常茶飯事。
普通に思ったことを文章を書いているだけでは、なかなか読んでもらえません。
そこを何とか改善するために「文章を人に見せるスキル」を紹介します。

文章のスキルといっても、文法など小難しいこととは違います。
私が長年ツイッターをやってきて、これは使えるなと感じた選りすぐりの文章術です。

ツイッターをはじめたばかりの頃、なかなか発見されず、読んでもらえませんでした。
不特定多数の人へ向けて情報を発信するのって難しいんだな、と挫折しそうになりました。

試行錯誤するうちに「ああ、こうやったら読んでもらえるのか!」ということに気づいてきたので、その方法をシェアしたいと思います。

わかりやすいように解説に加え、例文も取り入れながら紹介しています。

さらに脳が情報をどのように処理するのか?という、かなり重要なことにも触れています。情報の見せ方の基本はここにあると思っています。

5000文字を超える記事で、質量ともに濃いものとなっております。
これをモノにすれば、あなたの宣伝スキルが劇的に高まる渾身の内容です。

あわせて読みたい
保護中: 劇的な効果を生むツイッターのつぶやきテクニック この記事はパスワードで保護されています

ツイッターでやってはいけない禁止リスト

10年以上にわたってツイッターを運用してきて、こういうことをやってはいけないんだな…ということが実にたくさんあることに気づきました。
お手本とする誰かに影響を受けたりしますので、知らず知らず誰でも変な癖がついてしまったりしてしまうものです。
全部で10項目ありますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
保護中: ツイッターでやってはいけない禁止リスト この記事はパスワードで保護されています

以上が有料記事です。

ここまでの知識があったら、あとは実践あるのみ。
知識をもった上で実践を繰り返すと、どんどん感覚が研ぎ澄まされていくはずです。
どんな言葉でどんな風に書けば、刺さるツイートができるかができるようになっていきます。
何も知らないで運用しているのとでは、途方も無い差をつけることができます。

基礎力がついたら、Social Dogというマーケティングツールを駆使して、さらにフォロワーを増やすことが期待できます。

無料・有料ぜんぶで5万字以上書いたので、書き尽くしました。
今後はSEOのスモールキーワードを狙ってPV稼ぎに何か書くこともあるかも知れませんが、これにてツイッターについては終了。

ツイッターに限らず、効果的な情報発信するための基礎が身につき、さまざまな宣伝において応用できる内容となっております。

知名度がなくてもフォロワーをガンガン増やすためには、これくらいの知識やノウハウが必要となります。発信するジャンルによりますが、ニーズの高い分野では1万フォロワーを超えることも夢ではありません。
SNSの運用期間が長くなればなるほど、機会損失が増えていきます。
今後、ネットで宣伝に力を入れていくならば、SNS運用は必須のスキルとなるでしょう。
ビジネスセンスの高い人は、飛躍させてブランディングやマネタイズすることも可能でしょう。

命がけとまでいいませんが、このマニュアルを書き上げるまでに、膨大なインプット、トライアンドエラーという、けっこうな苦しみを伴いました。真剣に向き合っている方にとっては値段以上の十分なリターンがある内容だと自負していますので、有料記事とさせていただきました。
安くありませんが、太く鷹揚にご勘弁いただきたいと思います。

本気で取り組みたい方は、お問い合わせください。

あわせて読みたい
お問い合わせ 営業メールお断り ※ただし仕事の外注パートナーは募集しています 【お仕事の依頼について】 原則、直接お客さまとのやりとりしない、いわゆるクライアントワーク(代理...

WEBで宣伝をするのはSNSだけではありません。
表現すべき原点はホームページ(ブログ)であるのが理想です。
SNSとセットでホームページを正しく運用できるようになると、ガンガンお客さんを連れてきてくれます。
20年以上かけて身につけた手法を現在執筆中です。

あわせて読みたい
【猫でもわかる】集客できるホームページの作り方 この記事は、私が25年ほどWEB制作をやってきた集大成です。集客効果につながるホームページを作りたい…と本気で取り組みたいという方のために書きました。ツイッターで...

この記事を書いた人

ウェブ制作の仕事をやること約25年。フリーランスとしてのキャリアは約20年。

函館から単身で上京し、東京の有名インテリア会社、大手ISPプロバイダー、女性向けファッション&化粧品会社、老舗ベンチャー・ウェブ制作会社での勤務を経て函館に戻り独立。
大変な日々だったが、東京で一流の人たちと触れ合い揉まれ、スキル・経験ができたことは人生の宝だったと本人は回顧している。

主要スキルは、WEBデザイン、プログラミング、イラスト、WEBマーケティング、ライティング、SEO、SNS運用。

SNSの運用を代行して、無名・有名を問わずマイクロインフルエンサー(フォロワー10,000以上)を複数育てた実績があります。

SEOでは、マーケティングや宣伝用語のビッグキーワードで3位以内をはじめ、狙ったキーワードは大手企業と上位を競いあっています。

これらの技術や経験で、宣伝費0円で3ヶ月先まで予約がいっぱいの集客に成功したお店のホームページ、年間100万PVを超える情報サイト(これも宣伝費0円)などのプロデュースした実績があります。

いままで得た知識、技術、経験を伝えていくことを今後の目標として、このブログでの記事執筆に力を入れています。自分の経験に基づくことだけしか書いていませんので、集客に苦戦していてノウハウと予算がない人に向けて役に立つことを発信しています。

●好きな有名人:伊丹十三、みうらじゅん、さくらももこ、水木しげる、竹久夢二、小原古邨、山下達郎、野村克也

●好きなたべもの:春巻き、カツカレー、背脂の入ったラーメン、桃、洋梨

●愛車:ジムニーシエラ、STEED400

目次